CAD利用技術者試験について
CAD利用技術者試験 概要
CAD利用技術者試験は、社団法人 パーソナルコンピュータソフトウェア協会の認定試験です。
CADベンダーおよび教育機関の協力の下に実施されています。試験開始からこれまでの間に40万人以上が受験している試験で、IT関連試験制度として認知されています。民間資格ですが、通産省が後援しています。
いくつかあるCAD資格試験の中でも、最大級の規模で実施され、企業からの認知度も高い資格試験です。
企業からの認知度が高いということもあり、まったくのCAD初心者の人が、CADを利用しての就職や転職を考える場合に受験する場面も多く見られます。
CAD利用技術者 基礎試験
試験概要 | これからCADを本格的に学ぶことを目的とした、3ヵ月程度の就学者を想定して行われます。将来、2級および1級の合格を目指す方はもちろん、設計や製図、CADシステムの販売等に従事する方が合格者像です。 |
---|---|
受験資格 | 特にありません |
資格名/称号 | CAD利用技術者基礎試験 |
受験料 | 4,000円(税込み) |
試験対象 | CADシステムを理解するうえでの基本的な知識を有する方を対象としています。CADシステムについての初学者ならびに将来専門または間接的にCADシステムに係わる職業を希望する方を想定して試験を行います(工業高校、高等専門学校在校生(CADスクール受講生などの一般初学者含む))。 |
試験形態 | WBT(インターネットに接続した環境でコンピュータを利用した試験) |
試験時間 | 50分 |
試験方法 | 多肢選択方式、正誤方式 |
試験科目 | ・CADシステムの基礎知識と利用
CADシステムの概要・基本概念、CADシステムの基本機能など ・CADを動作させるコンピュータシステム 製図一般、製図の原理と表現方法、製図における図形の表現方法 ・ネットワークの基礎知識 通信ネットワーク、LAN、インターネットなど ・情報セキュリティと知的財産 ・製図の基礎 製図の目的と一般規則、製図の原理と表現方法など ・図形の基礎 ・三角形、四角形と多角形、円、立体図形など ※ 出題数:50問(コンピュータ分野/20問、CAD分野/30問) |
合格基準 | 7割以上の正解 |
コメントを残す